事業内容
富士ソフトは、システムインテグレーション(SI)事業とファシリティ事業を主な事業セグメントとして展開しています。富士ソフトグループは、32の連結子会社、2つの持分法適用非連結子会社、1つの持分法適用関連会社で構成されています。
SI事業では、機械制御系や自動車関連の組込系・制御系ソフトウェア開発を行っています。また、各業種で使用される業務系ソフトウェアの開発、プロダクト・サービスの提供、システムの構築・保守・運用サービスも手がけています。
ファシリティ事業では、オフィスビルの賃貸を行っています。この事業は、富士ソフトの不動産管理や運営に関するノウハウを活かし、安定した収益を確保することを目的としています。
その他の事業として、データエントリー事業やコンタクトセンター事業を展開しています。これらの事業は、富士ソフトの多様なサービス提供能力を活かし、顧客のニーズに応える形で運営されています。
経営方針
富士ソフトは、ICTの発展を顧客価値向上に結びつけるイノベーション企業グループを目指しています。中期経営計画「2028」では、売上高や営業利益、ROEなどを経営目標に掲げ、特に「社員1人当たり営業利益額」を最重要KPIとしています。これにより、持続的な成長と収益力の強化を図ります。
同社は、2024年度から2028年度までの5年間を成長と革新の期間と位置づけています。IT×OT分野でのリーディングカンパニーを目指し、企業価値の向上を図るとともに、収益力を強化する方針です。これにより、顧客と社会への貢献を目指しています。
富士ソフトは、既存受託分野の成長を図るため、ICT技術への対応を強化し、人的資源の拡大と教育を進めています。また、国内外のソリューションベンダーとの連携を強化し、競争力のあるソリューションを提供することで、顧客の競争力強化に貢献します。
収益力の強化に向けて、社員1人当たり営業利益額を重視し、システム開発のケイパビリティを向上させます。プロジェクトマネジメントの精度向上やトラブル抑制を通じて、収益性の改善を図ります。これにより、ビジネスモデルの進化を推進します。
同社は、DX推進を活用して販売管理費を抑制し、技術・ノウハウの蓄積を進めます。これにより、新たなビジネススキームの確立や従来ビジネスの革新を図り、競争力を強化します。顧客への提供価値を向上させ、顧客の競争力強化にも貢献します。
プロダクト・サービス分野では、既存のプロダクト・サービスの強化と新たな開発に取り組んでいます。他社との連携を強化し、適切なプロダクト・サービスの提供と顧客接点の拡大を進めます。これにより、顧客への価値提供を向上させます。
新規事業への挑戦も重要視しています。既存事業で培った知識や顧客との関係を活用し、新事業の開拓を進めます。これにより、持続的な成長と付加価値向上を実現し、顧客との協働を図ります。
技術力の強化も重視しています。市場環境の変化や最新技術に対応するため、技術者のスキルアップを支援します。AIや5Gなどの先端技術を含め、幅広い分野での強化を進め、重点技術分野での競争力を高めます。
グループシナジーの強化を図るため、専門組織を設置し、事業の強化と新分野の創出を推進します。知財や研究結果の共有、営業効率の向上を通じて、顧客への提供価値を向上させます。これにより、グループ全体の競争力を高めます。
グローバル展開も強化しています。海外子会社や現地企業と連携し、販売やサービス体制を拡大します。不透明な世界経済の動向を注視しつつ、持続的な成長を図ります。これにより、グローバルな競争力を強化します。
経営基盤の強化として、人財力を重視しています。多様な人財の育成を進め、社員の処遇改善や働き方の多様化を支える環境を整備します。これにより、競争力を決定づける経営資源を強化し、顧客への価値提供を向上させます。
コーポレート・ガバナンスの強化も重要視しています。迅速な意思決定と業務執行体制を構築し、経営の健全性や透明性を確保します。これにより、持続的な成長と企業価値の向上を実現します。
サステナビリティ経営を推進し、社会と企業の持続可能な発展に貢献します。社会問題の解決に寄与しながら、持続可能な成長を実現します。これにより、社会に役立つ企業グループを目指します。