建設技術研究所【9621】 プライム(内国株式)

河川、ダム、道路、環境、情報などの公共事業や民間事業における社会資本整備に関する建設コンサルタント業。

建設技術研究所【9621】 プライム(内国株式)

河川、ダム、道路、環境、情報などの公共事業や民間事業における社会資本整備に関する建設コンサルタント業。

事業内容

建設技術研究所は、国内外で建設コンサルティング事業を展開しています。国内では、公共事業の企画から設計、施工管理、運用維持管理までの総合コンサルティングを提供しています。また、システム開発や保守管理、一般事務処理受託、土地区画整理、地質調査、建築設計・監理、環境調査・分析など多岐にわたるサービスを手がけています。

国内の各種業務は、建設技術研究所とその子会社が担当しています。例えば、広建コンサルタンツ株式会社が総合コンサルティングを、株式会社地圏総合コンサルタントが地質調査を、株式会社日総建が建築設計・監理を行っています。環境関連業務は株式会社環境総合リサーチが担当しています。

海外では、プロジェクトの発掘からマスタープランの策定、設計、施工管理、運用維持管理までをカバーする総合コンサルティングを提供しています。ビルディング関連事業や技術者派遣事業も展開しており、これらは主に子会社のWaterman Group PlcやWaterman Aspen Limitedが担当しています。

建設技術研究所は、国内外での多様な建設プロジェクトに対応するため、専門的な知識と技術を活かし、社会資本整備に貢献しています。これにより、公共および民間のニーズに応える幅広いサービスを提供しています。

経営方針

建設技術研究所は、成長戦略として「SPRONG2030」を掲げ、2030年を目標に国内外のインフラ課題を解決する「グローバルインフラソリューショングループ」としての飛躍を目指しています。このビジョンに基づき、中期経営計画2027を策定し、持続可能な社会の形成に貢献することを目指しています。

同社は、事業ポートフォリオの変革と成長基盤の再構築を2本柱としています。具体的には、コア事業の深化や成長分野への投資、新規事業の探索、海外事業の拡大を通じて事業を拡大します。また、人的資本への投資強化やDX推進、サステナブルチャレンジ、ガバナンス強化を通じて、成長基盤を強化します。

中期経営計画2027では、売上高110,000百万円、営業利益12,000百万円、ROE12%を目標としています。これにより、建設技術研究所は、国内外のインフラ整備におけるリーダーシップを強化し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを推進しています。