土木管理総合試験所【6171】 スタンダード(内国株式)

土木建設工事における試験総合サービス、地盤補強工事、3D設計システム「LandForms」、流体シミュレーション「FlowDesigner」などの事業。

土木管理総合試験所【6171】 スタンダード(内国株式)

土木建設工事における試験総合サービス、地盤補強工事、3D設計システム「LandForms」、流体シミュレーション「FlowDesigner」などの事業。

事業内容

土木管理総合試験所は、土木建設工事に関連する試験総合サービス事業を中心に、地盤補強サービス事業、ソフトウェア開発販売事業、その他事業を展開しています。これらの事業は、同社とその連結子会社6社によって運営されています。

試験総合サービス事業では、土質・地質調査試験、非破壊調査試験、環境調査試験を提供しています。これにより、建設現場の安全性を確保し、環境への影響を評価します。土木管理総合試験所やその子会社がこのサービスを提供しています。

地盤補強サービス事業では、建設予定地の地盤調査と補強工事を行います。地盤が軟弱な場合、不同沈下を防ぐために補強が必要です。同社は、調査結果に基づいた最適な工法を提案し、地盤の安定性を確保します。

ソフトウェア開発販売事業は、株式会社アイ・エス・ピーと株式会社アドバンスドナレッジ研究所が担当しています。アイ・エス・ピーは3次元空間設計システム「LandForms」を開発し、アドバンスドナレッジ研究所は「FlowDesigner」を提供しています。

その他事業では、自社開発の試験機器「自動載荷試験装置」や「自動浸透量計測装置」の販売を行っています。これらの機器は、試験総合サービス事業を支える重要なツールとして活用されています。

経営方針

土木管理総合試験所は、2024年から2032年までの新中長期経営計画「いつの時代にも無くてはならない存在として選ばれ喜ばれるDKへ」を掲げています。この計画のもと、同社は機構改革と構造改革を進め、安定期から再成長期への移行を目指しています。

同社は、試験総合サービス事業を高収益構造へと変革し、基幹業務の基礎体力を最大化することを目指しています。また、フランチャイズ店の拡大や新技術の開発、新規事業の推進を通じて、事業領域の拡大と収益性の改善を図っています。

土木管理総合試験所は、売上高営業利益率8.4%以上、1人当たり売上高16百万円以上を目標に掲げ、労働集約型からの脱却と事業の大型化を進めています。これにより、企業価値の最大化を目指しています。

同社は、技術力の向上とサービスの充実を通じて、顧客の利便性を高めることを重視しています。また、最新技術の開発や新規事業の導入を推進し、防災・減災、インフラ老朽化への対応を強化しています。

試験センターの設備投資を充実させ、試験領域の拡大と対応力の強化を図っています。さらに、フランチャイズ店の展開や海外での営業エリア拡大を進め、効率的な営業ブロック体制の構築を目指しています。

人材の確保と育成も重要な課題としており、独自のパートナー・シップ制度やフランチャイズ店の設置を通じて、人材不足に対応しています。また、技術力とサービス力の向上を図り、今後の業容拡大に備えています。

ICT技術を活用したi-Construction化を推進し、AIや自動化技術を導入することで、他社との差別化を図っています。これにより、独自のソリューションを提供し、競争力を高めています。

海外展開にも注力しており、オフショア事業を中心に、海外での試験総合サービスのニーズ拡大に対応しています。長期的な成長を実現するため、海外市場での需要を見極めつつ、展開を進めています。

リスクマネジメントの強化も重要視しており、事業継続計画(BCP)の見直しを行っています。自然災害や地政学的リスクに対応し、業績への影響を最小限に抑える体制を整えています。